ホオズキ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 30, 2009 先日モチーフ用に一枝買ってきたホオズキのひとつを剥いてみました。 中からも外側と同じくらい鮮やかな実が。プチトマトみたいです。 ホオズキの漢字が知りたくて Wikipediaで調べてみたら 、予想外の漢字が出てきました。酸漿とか鬼灯とかやっぱりお盆で使われる植物だからでしょうか。 さらに読むと種類によって毒性もあるとか…。 見た目の美しさとは違って色んな使われ方をしてるんですね。 続きを読む
ルドン見てきました。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 28, 2009 オディロン・ルドン展に姫路まで小旅行してきました。なかなか普段は遠くて行けないところですが、チケットがうまく手に入ったので、一日かけて行きました。 姫路美術館 http://www.city.himeji.lg.jp/art/ 過去に岐阜の美術館でかなりの数の作品を見れたことがあったので、それを上回る事はなさそうだと思ってはいたものの、見れる機会の少ない作家なので。見に行ったら、やはり木炭や版画などモノトーンの作品が多くて、油彩やパステルは少なかったのですが、作品数は結構満足出来るものでした。 美術館のすぐそばが姫路城で、隣が動物園と一日でも回りきれないくらい楽しめる場所が集まったところでした。 続きを読む
滋賀県立大学 生活デザイン学科 実技対策(1) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 20, 2009 後期試験にのみ実技が必要になったり、前期のみしか必要でなかったりなかなか悩ましい試験形式の大学が多いですが、 滋賀県立大学も生活デザイン学科では後期のみデッサンが必要 になります。とは言え、どうしても合格したいなら対策をしておくしか無いでしょう。 滋賀県立大学 http://www.usp.ac.jp/ 過去問題 http://www.shc.usp.ac.jp/design/ldexex.htm 課題としては手と何かをモチーフにしてテーマにそって描くというもの。割と取り組みやすく練習もしやすいのではないでしょうか? 芸大の試験としてもよく使われる「手」というモチーフ。これがなかなか描けないという人は、まずは骨組みなどから考えていくとよいでしょう。骨の状態で考えると、付いている筋肉などに惑わされずに立体的に表現する事ができます。 サンプルに一つ描いてみました。テーマは「風」モチーフは布です。実物の布がどんなものか不明なので想定で薄い生地の白い布で描いています。(…言ってる割には手の骨格がずれてしまいましたね。) 2時間課題かと思ったら3時間の課題でした。この時間で仕上げるなら、練習しておけばそれほど焦る必要は無いかと思います。 ともかく手が描けないとどうしようもないので、スケッチブックなどに手のクロッキーを骨格を重視してたくさん練習しましょう。 続きを読む
京都府立大学環境デザイン学科 実技対策(1) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 18, 2009 京都府立大学環境デザイン学科の後期試験では実技試験が課せられます。 学科対策も十分に必要な中での実技対策はなかなかたいへんなものです。なるべく短期間に集中して攻略したいところ。まずは過去問題をしっかり解いておくのが一番の対策です。 美術試験問題 http://www.kpu.ac.jp/contents_detail.php?co=cat&frmId=78&frmCd=3-4-0-0-0 今回は21年度の出題の問題から想定できる形態を実際にボール紙を使って作ってみました。 こうやって作ってみると、どのように影が投影されるのか実感できますよね。時間があればお試しください。 尚、実技合格作品は公開されていないようなので、あくまで想定の範囲内で制作していますので問題の解釈によって背面にも面があるかもしれません。 練習無しではちょっと厳しい問題ばかりですが、いくつか問題をクリアできれば本番でも十分に対応できるでしょう。後は鉛筆を使った表現ですが、これはデッサンなどの参考書を参考にされると良いでしょう。 二条美術研究所 では短時間での実技対策に対応しています。小さな教室ですので、レベルと時間に合わせたプランを組むことが出来ます。ぜひ一度無料体験などでご来校ください。 続きを読む
ターナーの工場見学に行ってきた(1) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 11, 2009 阪急神崎川駅を降りて徒歩7分くらい。大手絵具メーカー「ターナー」の工場見学に参加してきました。 工場内はかなりの暑さ、品質にかかわるのでしょうね。ターナーの社員の方が丁寧に説明と案内をしてくださいました。 今回見せていただいたのは主にアクリルガッシュについてです。受験生の時から今に至るまでかなりお世話になってきた画材だけにかなり興味深いものがあります。 製造工程としては、顔料とアクリル樹脂とを混ぜて何度もローラーを通していったり、梱包・品質チェックとかなりの部分で人の目が重要な作業が多いです。機械は使っていても人の手で細かくチェックされて品質が維持されているのがよくわかりました。 編集中・・・ 続きを読む
御金神社で夏祭り リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 02, 2009 昨晩は近所の御金神社で夏祭りがあったので行ってきました。 その名前の通り”お金”の神様らしいですが、本来は”金属”のほうの神様だそうですが両方の捉え方があるみたいですね。鳥居も金色でなかなか活気のある神社です。 この大きな金属の容器に沢山の紙が入れられて神主さんがお払いしてました。 しきりに石を打って火花が散ります。 伊吹文明さん登場。「成金には気をつけましょう!」とお言葉を頂きました。 御金神社 http://www.kamimoude.org/jinjya/kyoto-city/nakagyou/na-mikane/ 続きを読む
雨の精華大学オープンキャンパス リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 01, 2009 京都精華大学のオープンキャンパスの初日の今日、朝から行ってきました。 残念ながらの朝から昼にかけての豪雨で参加者は少なかったようですが、大学のやる気はひしひしと感じてきました。大学も生徒も協力しての大学案内やプレゼンテーションはとっても楽しかったのではないでしょうか?精華大学の自由で開かれた校風に触れるにはもってこいのオープンキャンパスは明日8月2日までです。 中央広場の七色の傘が並べられたインスタレーションはとっても奇麗で雨にも映えましたね。 駅から出て校舎に入ると左手にユニークな彫刻がお出迎え。 オープンキャンパスレポート http://admission.kyoto-seika.ac.jp/report/ 京都精華大学 http://www.kyoto-seika.ac.jp/ 続きを読む