今年も美術系高校へたくさんの合格者が出ました。受験された受講生のみなさんと保護者の方はお疲れ様でした。
高校受験を考えておられる2年生は、いよいよ受験の年となりますね。
京都の美術系高校は、志望校や併願はどうしたらいいか、よく相談されるのでここでも少し解説しておきたいと思います。
京都の美術系高校受験はまず銅駝美術工芸高校から
歴史があり人気も高いのが「銅駝美術工芸高校」。京都では公立の美術専門高校はここだけになります。各専攻の指導も充実しており、生徒一人一人のモチベーションが高い。鴨川沿いの環境のよい場所に立地しています。
近年の倍率は1.3倍前後で、難関と言うほど厳しくないように見えますが、実技試験は専門的な内容ですので、半年〜1年程度の実技対策をしなければ合格するのはまず無理です。
入学試験の配点
・3年間の評定合計 135点
・面接 15点
・学科試験 150点
・実技試験1(デッサン)150点
・実技試験2(色彩)150点
銅駝美術工芸高校ホームページ
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/douda/index.html
実技試験はデッサンと色彩の2課題。それぞれ2時間で作品を仕上げるのは集中力と経験値が必要です。実技対策には1年程度かける方がよいのですが、場合によっては夏以降に始める方もおられます。もし実技対策が夏以降に遅れた場合は、そのぶん実技の時間を多めに取るようにしましょう。
また学科試験の配点も無視できないので、2年生までの評定平均が3.5を下回る場合は学科対策(学習塾の受講)も考えておくべきです。
当教室であれば、受講目安は3時間の授業を週2〜3回が適正です。
学校の美術の先生に習って受験は可能?
学校の先生はあくまで学校の授業を行うためにおられるので、必ずしも指導してもらえるとは限りません。
もし指導してもらえるなら、学校の先生に習うだけで受験できるか?というと、それは止めておくべきです。
美術担当の先生は時間も限られていますし、入試の責任を負わせるのは厳しいと思います。あくまで当教室のような塾で実技を習いながら、学校の空き時間で指導を仰ぐのが望ましいです。
マンガやアニメの仕事に就きたいとき
銅駝美術工芸高校は公立の学校ですから、マンガやアニメのような最近のメディアを扱う専攻はありません。しかし、デザインや日本画・油彩画などを習ってから、大学卒業後にマンガやアニメのような仕事につくことはできます。
マンガやアニメは美術とは違うもののように捉えてしまう方もおられますが、実際には美術やデザインの技術が不可欠です。
安易にマンガ系の専攻がある学校を選ぶのではなく、まず自分の実技の基礎力をつけておくことを考えてみてはいかがでしょうか。
今マンガやアニメの仕事で活躍されている方の多くが、そうやってプロの道へすすまれています。
学校の担任の先生から情報が得られない場合
美術系に進学する人は、学年で一人か二人という学校も少なくありません。当然、学校の担任の先生であっても美術系の進学については、情報が少ないないこともあります。
銅駝美術工芸高校では、定期的に学校説明会などが開かれていますので、ホームページで確認して自分で申し込む必要があります。説明会に行くと自分の作品を講評してもらえるので、教室でデッサンを少し受講してから参加するとより効果的だと思います。
進路が美術系に決まっても、どのようなことをして情報収集すればいいのか迷うことが多いと思います。
教室ではそういった情報も豊富です。ぜひ活用してください。
受講すれば必ず合格できる?
個人差はありますが、一年以上受講しておけば高確率で合格できます。受講期間が短かったり学科が低い場合には、不合格になる方もおられます。実技をがんばっても学科の点数の枠は決まっていますから、学科と実技両方をしっかり対策しておきましょう。
そして意外かもしれませんが、デッサンなどの基礎実技は高校に入ってからはどんどん減っていきます。各専攻の実技でやるべきことがたくさんあるからです。
合格するためだけではなく、将来の自分を支えるスキルを身に付けるために、できる限り基礎実技に取り組んでおくべきです。意識の高い方は中学1年から始めています。
就職活動でデッサンが必要になることもよくあります。でもそれを学べるタイミングは限られているのです。